インテリアカラーの配分

こんにちわ。miyucolorです。

いつも運が良くなる暮らしの色ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は住居でのインテリアカラーの配分についての黄金比をまとめてみました。

まず、インテリアコーディネートをする時、ベースカラーをチェックします。

インテリアで言うベースカラーは、住居の床や壁、天井など大きな面積の色。

 

<インテリアカラーの黄金比>

  1. ベースカラーは全体の70%を占めますので、低彩度で色味を感じさせない色味が望ましい。
  2. ベースカラーを補助するアソートカラーは25%の色配分で色相トーンをベースカラーと類似関係で選ぶ。
  3. 最後の味付けに5%のアクセントカラーを使うとインテリア空間の中で動きが出てバランスが良い。

これらの色配分を考えながら、ワンルームインテリアのカラーコーディネートをしてみると、、

このようになりました。

インテリアカラーの配分
#ワンルームコーディネート
インテリアカラーの配分
#アクセントカラー、#アソートカラー、#ベースカラー

さて、ここでのベースカラーはホワイト〜ライトベージュに見られる低彩度の色。

これらの色は、全体の7割を占めています。(壁、天井、建具、床色)

次にアソートカラーは絨毯、ベッドストール、壁面絵画のグレイッシュな青緑系。

この青緑系の色合いが25%使われています。

このままでも癒された空間になっていますが、アクセントカラーを使って若々しさをプラス。

ここでは、アクセントカラーに、ピンク系のグラデーションのストールを使いました。

この暖色系のピンクは、絨毯の色の1色や、飾られた花の色とも同系色です。

これらは、トーンが違っても色相が同じなのでまとまって見えます。

このアクセントカラーを空間に点在させることでインテリアが締まります。

このようにインテリアコーディネートには色の配分が一番重要なのです。

さらに、もう一つ注意してほしいこと。

それは、インテリアでは色数を増やしすぎないこと。

なぜなら、色は、言葉を持っていて、人の心理にも影響を及ぼすからです。

ですので、自分が癒される色に縛ってインテリアカラーを選ばれることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

おすすめ: