パーソナルカラーの基本!
こんにちわ。miyucolorです。いつも色のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は『パーソナルカラー』の成り立ちを詳しくお話しします。
もうご存知の方も多いですが、パーソナルカラーの基本をおさらいしましょう。
これは、生まれ持った肌の色、瞳の色、髪の色と、4シーズンに分けられた特徴ある色。
その色との調和をみて、見つけ出された似合うタイプの色のことです。

まず、大きく2つに分かれます。
これは肌の色に一番影響するブルーベース、イエローベースという考え方です。
例えば、赤でも青味がかった赤をブルーベースの赤、黄味がかった赤をイエローベースと分けます。
そして、それぞれ季節に見られる色のグループ分けがされています。
まず、ブルーベースにはサマータイプとウィンタータイプがあります。
そして、イエローベースにはスプリングタイプとオータムタイプがあります。
なぜ、自然界のシーズンに見立てて色分けされているかと疑問を持つ方もおられるかもしれません。
なぜなら、元々、私たち人間も自然界で生きていて、自然の中の色に影響を受けています。
つまり、調和して生かされていることから、このような色彩理論が持ち入れられてるのだと思います。
さて、それぞれのシーズンの特徴をご説明します。
<ブルーベース>
<サマー> 夏の暑い季節に靄がかかったような空気感です。
色味に濁り感があり、柔らかくて優しい色のグループになります。
パステルカラーやグレーなどが代表的な色です。
<ウインター> 冬の雪景色の中で、ネオンが光ったような鮮やかではっきりした力強い色グループです。
ビビッドカラーや白、黒などが代表的な色です。
<イエローベース>
<スプリング> 春のお花畑に見られるような鮮やかでキュートな色グループです。
たんぽぽやパンジーなど、暖色系〜寒色系まで色味が多いです。
黄色、オレンジ、赤、グリーンなど、植物の色が代表的です。
<オータム> 秋の季節に見られる紅葉の移り変わりのような濃いめの少し濁った色グループです。
茶系をベースに落ち着いたグリーン系や赤系が代表的な色です。
パーソナルカラー診断は生まれ持ったご自身の特性ある色との調和を見て、分析します。
ですので、子供から大人まで生涯変わらない似合う色のグループが確認できる素晴らしい理論ですので、是非体験してみてください。