紫色でフラワーアレンジ
こんにちわ。miyucolorです。
いつも運が上がる暮らしの色ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、今話題のソラフラワーで製作したアレンジを紹介します。
まず、ソラフラワーとは、タイやインドネシアの湿地帯で生息する『ソラ』という植物の木。
その木の皮を加工して作られたナチュラルな美しい花です。
そして、素材感は軽く、手作業で丁寧に仕上げられているので、温かみと安心感があります。
さらに、水をやらなくても長持ちし、花粉アレルギーにも対応しています。
そんなことから、ギフトや装飾、仏花にも数多く利用されています。
今回は、和装のブライダルの依頼から、紫色でフラワーアレンジ。


さて、和装のブライダルでは、色を選ぶ時、日本の伝統色が良いかなと考えます。
そのため、今回は侘び寂び色で製作することにしました。
この侘び寂び色は、日本の美意識を象徴する配色で、自然界の素材や色彩をもとにしています。
例えば、『淡い中間色』が特徴的です。
<侘び寂びに関連する紫色の特徴>
- 古代紫:紫草の根から作られた伝統的な色:落ち着いた青みがかった紫
- 深紫:黒みがかった濃い紫:聖徳太子の『冠位十二階』で最高位を示す色
- 江戸紫:青みの強い鮮やかな紫:江戸の『粋』や強さを象徴する色
- 京紫:赤みがかった紫:古都京都の『雅』や優雅さを表現する伝統色
さて、このようにさまざまな紫色を組み合わせましたが、どの色もグレイッシュな紫です。
それらの紫色の花々に、濃い緑色の葉と実を加えて、完成させました。
この2色(紫と緑)の関係は補色関係で、お互いの色を引き立て合います。
このように色の組み合わせ次第でイメージが作れるのは、色に言葉があるからなんですよ。
色って、ほんとに不思議。目からの情報で人の心を揺さぶります。
なので、色の効果を知って、日々の生活に活用したいですね。
フラワーアレンジメントのオリジナル制作も随時承っております。
春の記念品などにご利用ください。