表情が豊かに見える色選び

こんにちわ。miyucolorです。

いつも『センスは色で決まる!』色のブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログは、日々の暮らしに見られる様々な色の効果と活用法をお届けしています。

さて、気候の良い日が続く今日この頃、洋服選びもウキウキしますね。

今回は、洋服選びでも色の活用で表情が豊かに見える色選びを考えたいと思います。

そして、わかりやすいようにパーソナルカラー別の色で紹介したいと思います。

<パーソナルカラー別:表情が豊かに見える色>

1、スプリング(春)タイプ

表情が豊かに見える色選び
#パーソナルカラー春タイプ
  • 明るく鮮やかでクリアな色(コーラルピンク、ライトグリーン、アプリコット、クリームイエロー)
  • 肌の透明感や艶を引き出し、表情が生き生き華やかに見える。

2、サマー(夏)タイプ

表情が豊かになる色選び
#パーソナルカラー夏タイプ
  • ソフトで涼しげなパステルカラー(ラベンダー、ベビーピンク、スカイブルー、ミントグリーン)
  • くすみのない優しい色が、柔らかく上品な表情を演出。

3、オータム(秋)タイプ

表情が豊かになる色選び
#パーソナルカラー秋タイプ
  • 深みと温かみのあるアースカラー(マスタード、テラコッタ。カーキ、オリーブグレーン、キャメル)
  • 落ち着きと大人っぽさ、豊かな表情を強調

4、ウインター(冬)タイプ

表情が豊かに見える色選び
#パーソナルカラー冬タイプ
  • コントラストの強い鮮やかな色やクールな色(ワインレッド、エメラルドグリーン、ショッキングピンク、トープ)
  • シャープで洗練された印象、表情が引き締まり凛と見える。

さて、4シーズン別に表情が豊かに見える色を見ていただきました。

ここでわかることは、それぞれのシーズンが得意としている色の中でも、色としての言葉を持っている色が目立ちます。

このように、色は言葉を持っていますので効果的に使いたいところです。

つまり、見た目は色で作れるということです。

例えば、春タイプは、明るく透明感ある色を着ると、表情が豊かに見える。

また、夏タイプは、優しい色合いが上品に表情豊かに見せる。

さらに秋タイプは、深みのある色合いが、豊かな表情に見せる。

そして、冬タイプは、シャープな色合いが顔を引き締め、表情豊かに見える。

このようにシーズンによって、豊かに見える色の使い方は異なるということ。

最後に、色の使い方は簡単であり、とても難しいです。

しかし、パーソナルカラーの理論を知っていれば、簡単にコーディネートできるのはすごいです。

この機会に、パーソナルカラーの色を知ってみてもいいなと思います。特にシニア世代に。

パーソナルカラー診断を受けて、表情が豊かに見える色選びいかがでしょう。

おすすめ: