青色の効果は???

こんにちわ。miyucolorです。いつも色のブログをご覧いただきありがとうございます。

週に1度は花を買って活けます。

そして、今回見つけたブルーの大輪の紫陽花には、一瞬で惹きつけられました。

この大輪の紫陽花は1輪でも存在感大。

なぜなら、青色の大きな塊で、青のカラーセラピー効果が絶大だからです。

さて、ここで今日はブルーを日々の暮らしに取り入れる効果についてお伝えいたします。

  • 精神統一と集中力向上
  • 冷静さと理性の強化
  • リラックス効果
  • 血圧と体温の低下
  • 誠実さと知性の印象
  • ストレス軽減
  • 涼しさの演出
  • 痛みの緩和

<精神性と集中力の向上>

青色は視界に入ると、まず心を穏やかにします。

そして、精神統一を助け、集中力を高めます。

そのようなことから、インテリアでは、子供の勉強部屋や仕事部屋に適しています。

<冷静さと理性の強化>

青色は、感情を抑え、そして、理性的で冷静に物事を判断するのに役立ちます。

例えば、ファッションでもブルー系の洋服の時は、理性的で信頼できる人という印象を与えます。

なので、ビジネスシーンには最適(写真2)

<リラックス効果>

脈拍や呼吸を鎮静化し、さらに、体をリラックスさせてくれます。

特にリビングルームや寝室に柔らかいトーンのブルーのインテリアコーディネートはナイス!

なぜなら、心も体も癒され気持ちが落ち着いくるからです。(写真1)

<血圧と体温の低下>

青色を見ると視覚情報から血圧や体温を下げる効果があります。

そして、眠りに入る時は、体温が下がって眠くなります。

つまり、寝室にブルー系のカーテンや寝具は、睡眠には良い影響を与えてくれます。

<誠実さと知性の印象>

青色は誠実さの象徴です。

だから、メンズのビジネススーツがブルー系(ネイビー)なのがよくわかります。

とにかく、ビジネスシーンにおいては誠実さと知性的な印象は必須ですものね。

<ストレス軽減>

青色を見ると生理的現象で、ストレス時に増加するコルチゾールの分泌を抑制します。

これは、ストレスの軽減に役立っているということです。

<涼しさの演出>

青色を見ると体温が下がるように、涼しい印象を誰もが受けます。

なので、夏のファッションコーディネートやインテリアコーディネートに活用したいですね。

<痛みの緩和>

青色は痛みを和らげる効果があります。

ですから、体が痛い時など、青いクッションを抱いてみてください。

そうすれば、視覚からの効果で体の痛みが軽減されますよ。

青の生理的効果、そして、心理的効果は、私たちの暮らしに上手く取り入れたいです。

なぜなら、心身の成長に役立つからです。

さらにパーソナルカラーの中から選んだブルーの色も再確認してみてください。

つまり、似合う色は気分を上げる魔法の色だからです。

そして、青色をファッションやインテリアに活用したいですね。

 

 

色のことならなんでもご相談ください。

パーソナルカラー診断大阪お勧めサロンに選ばれました!

おすすめ: