60代ご夫婦のベランダにテラッコッタ色の鉢<風水>を配置しました。
テラコッタ色の鉢でベランダガーデニング!
こんにちわ。miyucolorです。
いつも『センスは色で決まる!』色のブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログは日々の暮らしに見られる様々な色の効果と活用法をお届けしています。
まだまだ残暑の日々ですが、皆様夏バテなどされておられないでしょうか?
今日はテラコッタ色の鉢を使った友人宅のベランダコーディネート例をご紹介します。
綺麗な花を咲かせているT様邸はベランダが広く、南向きでガーデニングに適した場所。
リビングの大きな窓から室内外、どちらの視界にも映えるテラコッタ色の鉢です。
これを植物カバーに選んでコーディネートしました。
このテラコッタ色の鉢は、アジアのタイから輸入した1点ものです。
さらに、日本の市場には出回っていない超レアな商品です。
それを、インテリア輸入雑貨で見つけたときは、流石に、ときめきました。
さて、T様宅は、もともとテラコットの鉢をメインにガーデニングされていました。
しかし、並べただけの単調な印象がありました。
そこに、たった2点、手書きの個性的な鉢を入れただけで、、、、。。
なんということでしょう、、空間が豊かに変身しました。

#テラコッタ色の鉢

#ベランダガーデニング

この南向きで、東からの朝陽と西からの夕日の光の色にもテラコッタ色はよく似合います。
<風水的には?>
風水的にもテラコット色は南〜南西方位に相性がよいのです。
さらに、この土臭さもその場所が喜ぶ素材でもありました。
<コーディネートのコツ>
さて、いつもコーディネートやリフォームでも家の方位を確認します。
とにかく、家の中でも外回りでも相性の良い色選びをしたいものです。
そして、その素材と色は相性良い場所ならば、気の巡りも良くなります。
ここで、皆様、家にある植物の成長をみてください。
生き生きしているでしょうか?
このように、植物の生きの良さで、その場所の気の巡りがわかります。
つまり、人の健康も植物の育ちに出てくるということです。
なぜなら、植物も人と同じで生きています。やはり、いつも目をかけて欲しいのです。
さて、いつも色のブログで、いろいろな事柄を発信しています。
時には、ファッション、そしてインテリア、さらにフラワー。などなど。
私たちの暮らしの中で、色を感じない日はありません。
しかし、色にはパワーがあり、その力を日々の暮らしに役立てていただきたいです。
そうすれば、気分も良くなり、家族団欒の毎日になります。
このように色を意識する癖をつけてみてくださいね。