古代中国の教え、陰陽5行説からなる風水の考え方に沿った住宅のトイレのコーディネート

風水インテリアコーディネートトイレ編

こんにちわ。miyucolorです。

いつも『センスは色で決まる!』色のブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログは日々の暮らしに見られる様々な色の効果と活用法をお届けしています。

今回は某住宅メーカーからの依頼で、風水インテリアコーディネートしました。トイレ編をご紹介します。

まず、古代中国から発症した風水は、都市や住居の位置を『気』の流れで制御することが目的です。

風水では、環境を整えることで運を開くと考えられています。

それは、住居の中では掃除やインテリアの配置が重要視されています。

風水インテリアでは方角を重視し、風水の『陰陽5行説』に基づきます。

さらに、自然界の全ては、『木、火、土、金、水』という5つの気に分類されます。

そして、この5つの気は色にも分類されています。

木:青   火:赤   土:黄色   金:白   水:黒、グレー

それぞれの気の流れには、相性(そうしょう)、相剋(そうこく)という考えがあります。

それぞれ相性の良い気の流れは居心地が良いと言われています。

木が燃えると火になり、火が燃え尽きると土に戻り、土の中から鉱物(金)が生まれる。

そして、土の中の金が冷やされると水滴(水)ができ、水が木を育てる。これが相性の考え方です。

住居では、中心部からの方角を見て、下記の気の流れがあります。

相性の考え方を用いて、インテリアコーディネートします。

北:水の気   北東:土の気   東:木の気   南東:木の気

南:火の気   南西:土の気   西:金の気   北西:金の気

さて、実際のインテリアコーディネートの例です。

この方角は家の中心から見て、北側。水の気がトイレの位置としても相性良い場所です。

北と言えば、相性の良い色は黒、グレーなど彩度の低い色です。

そして、水の透明感が美しいグレイッシュなアクアブルー色が基調色のクロスです。

それに、水の流れのような動きのある葉っぱの柄のカーブが美しい形状柄です。

水の気は、木の気や金の気と相性良いので、ブルー系や白なども北側には適しています。

壁紙クロスのトーンに合わせて床色はグレイッシュなベージュにしています。

そのおかげで。設備の白さが際立って、美しいトイレルームになりました。

トイレは家の中で風水では一番大切な場所。

毎日の掃除はもちろんのこと、物は控えてすっきりと清潔感を保ちたいですね。

 

風水インテリアコーディネートのご依頼はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA